メニュー

メール新規設定方法を知りたい (Outlook new)

本ページでは 新しい Outlook for Windows で、新しくメールの設定をおこなう方法をご案内しています。

※ IMAPサービスをご利用の場合は「IMAPサービスの設定方法を知りたい」をご参照ください。

急にメールがご利用いただけなくなった場合の対応については下記のページをご参照ください。
メールのトラブル

メールアカウントの設定

1/13 Outlook を起動します

デスクトップやタスクバーなどに表示されていない場合は、スタートボタン から「すべてのアプリ」などを選択して起動します。

2/13 メールアドレスを入力します

メールアドレスの入力後、「続行」を選択します。

※ メールアドレスが不明な場合は こちら をご参照ください。



「新しい Outlook へようこそ」の画面が表示されない場合

すでに Outlook を使用中などで「新しい Outlook へようこそ」が表示されない場合、下記の手順で設定画面を表示してください。

1.設定 (下記画像の赤枠部分) を選択します。

2.「アカウント」→「メールアカウント」を選択し、表示された画面で「アカウントの追加」を選択します。

3.「おすすめのアカウント」に設定されたいメールアドレスを入力します。

3/13 Microsoft の「サインイン」画面が表示されるため、右上の × ボタンをクリックします

4/13 「新しい outlook へようこそ」の画面に戻るため、「高度なセットアップ」をクリックします

5/13 「メールプロバイダーの選択」にて「POP」をクリックします

6/13 メールアドレスパスワードの入力、受信サーバーを確認、修正します

以下のようにメールの設定値を入力、確認します。
■パスワードメールアドレスパスワード  
不明な場合や、パスワード相違のエラーが表示される場合は、こちら をご参照ください。

■POP 受信サーバー:pop.so-net.ne.jp
■ポート:995
■セキュア接続タイプ:SSL / TLS (推奨)

ご入力後、画面を下へスクロールし、送信サーバーの確認、修正します。(ページは「次へ」進んでください。)

7/13 送信サーバーの設定値を確認、修正し、「続行」をクリックします

■SMTP送信サーバー:mail.so-net.ne.jp
■ポート:587
■セキュア接続タイプ:SSL / TLS (推奨)

8/13「続行」を選択します

内容を確認のうえ、「続行」を選択します。

9/13「次へ」を選択します

内容を確認のうえ、「次へ」を選択します

10/13「はい」「いいえ」のいずれかを選択のうえ、「承諾」を選択します

内容を確認のうえ、「はい」「いいえ」のいずれかを選択します。

11/13「続行」を選択します

内容を確認のうえ、「続行」を選択します。

12/13「設定の適用」「スキップ」のいずれかを選択します

ここで「設定の適用」をご選択いただくと、Windows での使用言語などの設定が引き継がれます。

13/13 メール画面が表示されます



以上で設定は完了です。
より快適にメールをご利用いただくために、「メッセージ形式の設定」もご確認ください。

メッセージ形式の設定

本設定をおこなっていただくことで、より快適に So-net メールをご利用いただけます。

1/2 設定を押します

2/2「メール」→「作成と返信」を選択し、メッセージ形式を「プレーンテキスト」に変更します

プレーンテキストを選択いただくことで、作成するメールの文字の形式がテキスト形式となります。

※ テキスト形式はすべてのメール プログラムで使えるため、送信先での文字化けを防げます。
太字や斜体のテキスト、色の付いたフォントなどを使用されたい場合は、HTML 形式などをご選択ください。

ウイルス感染の可能性を低減するために、「閲覧ウィンドウを非表示にする方法」もご確認ください。

閲覧ウィンドウを非表示にする方法

Outlook の閲覧ウィンドウが表示がされている場合、メールを開かずに、メールのプレビューが可能です。
ただし、メールをプレビューしただけで感染するウイルスの被害にあう可能性があります。
そのため、So-net では閲覧 ウィンドウの非表示をお勧めしております。

閲覧 ウィンドウを非表示にする方法は、下記をご参照ください。

1/3 画面右上の「設定」を選択します

歯車のマークが「設定」ボタンです。

2/3「メール」→「レイアウト」を選択します

表示された画面で「閲覧ウィンドウを表示しない」を選択のうえ、「保存」を押します。

3/3 メールの内容が表示されていた部分が非表示になります

以上で設定は完了です。

このページはお役に立ちましたか?

  • はい
  • いいえ

AIモモに質問する

使い方や推奨環境は、下記ページでご案内しております