メニュー

So-net v6プラス対応ルーター (Aterm WG1200HS3 / Aterm WG1200HS4(NE) / Aterm WG1200HP4(NE)) の接続設定方法を知りたい

※ 「v6プラス」は日本インターネットエクスチェンジの登録商標です。

ご利用コースが So-net 光(auひかり)の場合


<目次>

下記の機種については、それぞれのページをご参照ください。
  ご利用の機種名は外箱を確認ください。
So-net v6プラス対応ルーター (WSR-1500AX2L) の接続設定方法を知りたい
So-net v6プラス対応ルーター (WN-AX1167GR2 / WN-DX1167R) の接続設定方法を知りたい

インターネットの接続設定 (初期設定)

1/4 配線をする

配線方法の詳細につきましては、同梱の『つなぎかたガイド』にてご確認ください。
『つなぎかたガイド』は こちら からダウンロードすることもできます。


お持ちの NTT レンタル機器が、ルーター機能のない単体の ONU や VDSL 機器の場合 ()、下記 <イメージ> のように NTT レンタル と、So-net v6プラス対応ルーターを配線します。
光 電話や、NTT オプションにて無線契約がない場合
NTT レンタル機器がひかり電話ルーター (またはホームゲートウェイ) であり、そちらをルーターとしてご利用されている場合は「光 電話ルーターをご利用の場合 (BRモードへ切り替え)」を参照してください。

<イメージ>

■ルーター (RT) モードについて
ルーター機能のない単体の ONU や VDSL 機器と配線し、当機器をルーターとして利用する場合は、「ルーターモード (RT) 」でご利用ください。

当機器背面に、「RT / BR / CNT」という切り替えスイッチがあります。
こちらが、『RT』となっていることをご確認ください。
『RT』となっていない場合は、当機器の電源をいったん切り、「RT / BR / CNT」の切り替えスイッチを『RT』にしてから、電源を入れ直してください。

配線の手順について

【配線の手順】
1. スタンドを取り付けます。
2. パソコンの電源を切ります。
3. NTT レンタル機器の電源を切ります。
4. So-net v6プラス対応ルーターと NTT レンタル機器を LAN ケーブルで接続します。
5. NTT レンタル機器の電源を入れます。
6. So-net v6プラス対応ルーターの電源を入れ、約 60 秒待ちます。
7.「v6プラス」で接続すると各ランプが下記の通りになり、Powerランプが緑点灯になると完了になります。

2/4 ランプ状態の確認をします

・「POWER」ランプ:緑点灯
・「ACTIVE」ランプ:緑点灯 ()
・「2.4GHz」、「5GHz」ランプ:緑点灯または、緑点滅
・「WAN」ランプ:緑点灯または、緑点滅

ACTIVE ランプが緑点灯にならない場合は、「手動で動作モードを「v6プラス」に設定する場合 (初期設定時は不要)」にて、手動設定をご確認ください。

ACTIVE ランプが消灯したままの場合は、PPPoE 接続など手動設定が必要です。「有線 LAN 接続」または「無線 LAN 接続」のどちらかの設定をした後に「PPPoE ルーターモードで接続する場合 (「v6 プラス」を利用しない接続)」の設定をしてください。

ACTIVE ランプが緑点灯となりましたら、「3/4 ご利用端末 (PCやスマートフォンなど)と接続する」へ進んでください。

3/4 ご利用端末 (PCやスマートフォンなど)と接続する

PC やスマートフォンなどご利用端末と、無線や有線での接続をおこなってください。

無線で接続する

■配線イメージ

So-net v6プラス対応ルーター本体のラベルに記載されている SSID 、暗号化キーを確認します。

確認後、端末側の設定については、下記のページでご確認ください。
無線 LAN (Wi-Fi) の接続設定方法を知りたい

<参考情報>SSID、暗号化キーについて

SSID、暗号化キーは以下のような文字列になります。

・プライマリ SSID (2.4GHz) :aterm-XXXXXX-g
 または
 プライマリ SSID (5GHz) :aterm-XXXXXX-a
・暗号キー :xxxxxxxxxxxxx(初期値は 13 桁)

工場出荷状態の暗号化キーは、半角英数字 13 桁(0 ~ 9 、a ~ fを使用)に設定されています。
暗号化キーで使用されているアルファベットは、工場出荷状態ではすべて小文字(abcdef)です。


<参考情報>
本商品のネットワーク名 (SSID) 、暗号化キーを確認する|Aterm WG1200HS3 ユーザーズマニュアル
本商品のネットワーク名(SSID)、暗号化キーを確認する|Aterm WG1200HS4 ユーザーズマニュアル
本商品のネットワーク名(SSID)、暗号化キーを確認する|Aterm WG1200HP4 ユーザーマニュアル

有線で接続する

So-net v6プラス対応ルーターの LAN ポートと、パソコンなどの LAN ポートを LAN ケーブルで接続します。

■配線イメージ

4/4 インターネットの接続確認をおこなってください

ブラウザ (Microsoft Edge や Google Chrome など) を起動し、So-net Webページへアクセスできるかご確認ください。
So-net

設定画面の開き方 (クイック設定Web について)

パソコンやスマートフォンの Web ブラウザで設定画面 (クイック設定Web) を開くことで、当機器の設定変更や状態確認をおこなうことができます。

  1. RT / BR / CNV モード切替スイッチが RT 側になっていることを確認します

  2. Webブラウザのアドレス欄に下記を入力して起動します。
    「http://aterm.me」
     ※ 工場出荷状態の場合は「192.168.10.1」に替えて起動することもできます。
    「Aterm検索ツール」や「Atermスマートリモコン」のメーカー製の検索ツール(無料)を利用してクイック設定Web にアクセスすることもできます。下記マニュアルを参照してください。

<参考情報>

光 電話ルーターをご利用の場合 (BRモードへ切り替え)

■BRモード (ブリッジモード) とは
ルーター (RT) 機能を無効にして、無線 (Wi-Fi) の接続機能だけ有効にしたモードを BRモード (ブリッジモード) といいます。
ルーター (RT) 機能とは
複数の端末をインターネット回線を接続する機能です。

BRモード (ブリッジモード) で使用する場合

NTT レンタル機器がひかり電話ルーター (またはホームゲートウェイ) であり、そちらをルーターとして使用し、当機器のルーター機能を利用しない場合は、ブリッジモード (BRモード) でご利用ください。

RT / BR / CNV モード切替スイッチが BR になっていることを確認してください。
BR になっていない場合は、本商品の電源をいったん切って、RT / BR / CNV モード切替スイッチを BR にしてから、電源を入れ直してください。

  1. 本商品の電源を切ります。
  2. RT / BR / CNV モード切替スイッチを BR 側に切り替えます。
  3. 本商品の電源を入れます。
  4. ACTIVE ランプが橙点灯します。

以上で設定は完了です。
ご利用の PC や、スマートフォンなどへの接続については、「3/4 ご利用端末 (PCやスマートフォンなど)と接続する」を参照し、設定されてください。

手動で動作モードを「v6プラス」に設定する場合 (初期設定時は不要)

「v6プラス」を利用する接続を、手動で設定する場合の手順です。
初めて設定をおこなう場合は、この操作は不要です。(自動で v6プラスへは接続されるため)
ただし v6プラスへの接続がうまくできない際は、下記をご確認いただき、手動設定をお試しください。

設定を行う前に

RT / BR / CNVモード切替スイッチが RT 側になっていることを確認してください。
RT 側になっていない場合は、本商品の電源をいったん切って、RT / BR / CNV モード切替スイッチを RT 側にしてから、電源を入れ直してください。

1/2 設定画面 (クイック設定Web) にログインします

クイック設定Web を開きます。
クイック設定Web の開き方は、「設定画面の開き方 (クイック設定Web について)」参照してください。

2/2 動作モードを「v6プラス」に変更します

■設定手順
1.「基本設定」の「基本設定」をクリックします。
2.「自動判定」を OFF 、「動作モード」で「v6プラス」を選択して「設定」をクリックします。
3.「今すぐ再起動する」をクリックします。
4.「再起動が完了しました。」と表示されたら設定は完了です。
 v6プラスモードでインターネットに接続すると、ACTIVE ランプが緑点灯になります。

<参考情報>

PPPoE ルーターモードで接続する場合 (「v6 プラス」を利用しない接続)

※ So-net 光 S/M/L は、PPPoE ルーターモードで接続設定する事はできません。

PPPoE ルーターモードとは

「接続用ID」と「接続用パスワード」を使用してインターネットにつなぐ方法です。

PPPoE ルーターモードの設定をすることで IPv4 でのインターネット通信できます。
また、「v6プラス」がご利用できない時でも PPPoE ルーターモードを利用することで IPv4 でインターネット通信ができます。

設定を行う前に

RT / BR / CNVモード切替スイッチが RT 側になっていることを確認してください。
RT 側になっていない場合は、本商品の電源をいったん切って、RT / BR / CNV モード切替スイッチを RT 側にしてから、電源を入れ直してください。

1/2 設定画面 (クイック設定Web) にログインします

クイック設定Web を開きます。
クイック設定Web の開き方は、「設定画面の開き方 (クイック設定Web について) 」参照してください。

2/2 PPPoEルーターモードで接続する

1.「基本設定」の「基本設定」をクリックします。
2.「自動判定」を OFF 、「動作モード」で「PPPoEルーター」を選択して「設定」をクリックします。
3.「後で再起動する」をクリックします。
4.「基本設定」-「接続先設定」をクリックします。
5.「IPv4ユーザー名」に So-net の接続用ID 、「IPv4パスワード」に So-net の接続用パスワードを入力します。
6.「設定」をクリックします。
7.「今すぐ再起動する」をクリックします。
8.「再起動が完了しました」と表示され、 ACTIVE ランプが緑点灯になりましたら設定は完了です。
ACTIVE ランプが緑点滅している場合は、手順6での「接続用ID」「接続用パスワード」の文字列が間違っていることが考えられます。

ブラウザ (Microsoft Edge や Google Chrome など) を起動し、So-net Web ページなどへアクセスできるかご確認ください。
So-net

<参考情報>

このページはお役に立ちましたか?

  • はい
  • いいえ

AIモモに質問する

使い方や推奨環境は、下記ページでご案内しております