心当たりのない内容のメールが送られてきた場合にどうすればよいか知りたい
※ご注意ください※
差出人を偽った不審なメール (なりすましメール) や詐欺メールが多発しています。
詳細については下記をご参照ください。
【重要】So-netを装った不審な迷惑メールにご注意ください
なりすましメールの URL からログインした心当たりがある場合や、詐欺メールに正しい ID やパスワードが記載されている場合は、下記ページを参考に至急パスワードの変更をしてください。
また、実際に同じパスワードを使用しているサービスがあれば、パスワード変更などの適切な対応を行ってください。
ユーザーIDパスワードを変更したい心当たりのない内容のメールを受け取った場合の対処方法
心当たりのない内容のメール、それは迷惑メールです。
迷惑メールを受け取った場合には、無視をしてそのまま削除するのが一番安全です。心当たりのない件名や差出人のメールは、内容を表示させずそのまま削除してください
画像入りのメールは、画像データをインターネットからダウンロードして表示します。
そのダウンロードした情報は Web サーバーに残るため、迷惑メール業者に悪用されてしまうおそれがあります。
このような、お客さまの情報取得を目的としたメールは、目に見えない形で画像が組み込まれている場合もありますので、見た目では判断できません。
心当たりのない件名や差出人のメールは、メール内容を表示させずにそのまま削除してください。
メールソフトによっては、プレビューウィンドウ機能 (メールの件名をクリックすると内容が表示される機能) があります。
この場合、削除しようとしてメールをクリックすると、削除する前にメール内容を表示してしまうので危険です。
あらかじめ、プレビューウィンドウ機能をオフにすることをお勧めいたします。
また、最近のメールソフトには、画像の読み込みを任意にする機能があります。
同機能に対応したメールソフトの使用をお勧めいたします。メールの内容を表示したら、心当たりのないメールだった
誤ってメール内容を表示してしまった場合は、被害を防ぐため、以下の操作をしないでください。
- 添付ファイルを開く
- URL をクリックする
- 返信する
URL をクリックしてページを見ると、その Web ページの仕組みにより、「このメールアドレスの人が Web ページ見にきた」ということが迷惑メール業者に伝わることがあります。
また、メールに「このようなメールを受け取らない場合には、このメールアドレスにご返信ください」などのメッセージがよくありますが、信用のおける相手 (企業) でないかぎり、メールを送ることは避けてください。
そのメールを送ったことにより、「このメールアドレスはこの人が確実に使っているメールアドレスである」ということが迷惑メール業者に伝わることがあります。
そのほかにも、書いている内容をすぐに信用せず周りの誰かに相談するなど、対処方法はありますが、基本的には「触らず、そのまま削除」を強くお勧めいたします。迷惑メールの対策方法を知りたい
迷惑メールへの対策をされたい場合は、以下ページをご参照ください。
迷惑メールの対策方法を知りたい
このページはお役に立ちましたか?
