2019 年 7 月 1 日 (月) 付でplala(Sコース)(旧So-net for ドコモ光)の事業を 株式会社NTTぷららに事業譲渡する運びとなりました。詳細は下記を参照ください。 So-netインターネット接続サービス「So-net forドコモ光」事業の譲渡のお知らせ |
※ 弊社よりお送りしている冊子「So-net契約内容のご案内」でも設定方法をご案内しています。
(冊子内の「サービスご利用ガイド(8 ページ)」をご参照ください。)
以下の条件にあてはまるお客さまは、本ページの設定は不要です。
・ご利用機器に変更がなく、以下のコースからのコース変更の場合
・So-net 光
・So-net 光 with フレッツ S
・So-net 光 with フレッツ
・フレッツ光
NTT レンタル機器に「PPP」ランプがあるか確認のうえ、お持ちの機器に該当する「+」を押してください。
※「PPPランプ」は機器の前面に「PPP」と記載があります。
NTT レンタル機器に「PPP」ランプがある場合
1/5 配線をする
ご希望のつなぎ方を下記の「+」より選択のうえ、配線方法をご確認ください。
※ スマートフォンやタブレットは無線接続のみとなるため、「無線でつなぐ場合」をご選択ください。
無線 LAN でのご利用の場合、お客さまご自身で無線 LAN ルーターをご用意いただくか、または NTTドコモへ無線 LAN の申し込みが必要となります。
無線でつなぐ場合
下記の図を参照のうえ、NTT レンタル機器と無線 LAN ルーターを LAN ケーブルで接続します。
※ LAN ケーブルの接続箇所 (LANポート) は、機器の取り扱い説明書をご参照ください。
※1 ルーター機能を無効にする方法は無線 LAN ルーターの取扱説明書をご確認ください。(機器によりブリッジ (BR) モード、アクセスポイント (AP) モードなどの名称があります。)
有線でつなぐ場合
NTT レンタル機器とパソコンを LAN ケーブルで接続します。
※ LAN ケーブルの接続箇所 (LANポート) は、機器の取り扱い説明書をご参照ください。
2/5 「v6プラス」のご利用状況確認
So-net 光は「v6プラス」を利用して通信する場合と「v6プラス」を利用せずに通信する場合では設定内容が異なります。「v6プラス」ご利用状況の確認は、マイページでおこなうことができます。
下記よりマイページにログインしてご確認ください。
※ ご確認の際には、入会証に記載されている「ユーザーID」と「ユーザーIDパスワード」のご入力が必要となります。
ユーザーID または、ユーザーIDパスワードがご不明の場合は、こちら よりご確認ください。
マイページ / オプションサービス
マイページにログインし、ご契約サービスのご利用状況>オプションサービス>v6プラス
と進んでいただき、「v6プラス」がサービス利用中と表示されていれば、「v6プラス」での通信ができる状況です。
3/5 NTT レンタル機器が「v6プラス」対応か確認する
NTT からレンタルしている機器の本体に型番シールが貼り付けられています。
「認証機器名」または「品名」を確認し、下記の「v6プラス」対応機種に該当するかご確認ください。
※ 一部、「v6プラス」と同時にご利用いただけないサービスがございます。
下記ページをご確認いただき該当する場合のみ『「v6プラス」対応機種でない、または利用しない場合』へお進みください。
「v6プラス」と同時にご利用できないサービスについて
■「v6プラス」対応機種
「RT-S300」「PR-S300」「RV-S340」「RT-400」「PR-400」「RV-440」「RT-500」「PR-500」「RS-500」(NTT東日本のみ)「PR-600」「RX-600」の型番シリーズ
「v6プラス」対応機種の場合
NTT レンタル機器の「PPP」ランプが「消灯」していることを確認のうえ、状況に応じて下記のいずれかを選択してください。
NTT レンタル機器が「v6プラス」を利用できる状態になっているか確認する場合は下記をご参照ください。
「v6プラス」 (IPoE方式でのIPv4通信) を無効にする (または有効にする) 方法を知りたい
・無線接続の場合:4/5 機器を無線 LAN 接続する(無線でつなぐ場合のみ)
・有線接続の場合:5/5 インターネットの接続確認をする
「v6プラス」対応機種でない、または利用しない場合
NTT レンタル機器の設定を行います。
「v6プラス」を利用しない場合、「v6プラス」を無効にしたうえで、本ページの下記手順へお進みください。
「v6プラス」を無効にする方法は下記をご参照ください。
「v6プラス」 を無効にする方法
「v6プラス」対応機器ではなく、「v6プラス」を利用したい場合は下記ページをご参照ください。
「v6プラス」対応ホームゲートウェイを利用したい
1.NTTレンタル機器 (ルーター) の「認証機器名」または「品名を確認します」
※ ご利用の機器によって、型番シールの場所が異なります。詳細は機器のマニュアルをご確認ください。
2.下記から該当する「認証機器名」または「品名」を選択し、NTT レンタル機器の設定をします
RX-/RT- | PR- | RV- |
---|---|---|
※ RT-200KI と WBC V110M の設定方法は、下記ページよりお問い合わせください。
お問い合わせ
上記に該当するものがない場合は、次のいずれか画面内容の近いページに沿って設定してください。
インターネット接続設定 (PR-S300NE ほか)
インターネット接続設定 (PR-500KI ほか)
3.NTTレンタル機器の設定後「PPP」ランプの確認をする
「PPP」ランプが緑色、または橙色 (オレンジ) に点灯していることを確認してください。
※ 「PPP」ランプが点灯しない場合は、入力した「接続用ID」、「接続用パスワード」が誤っている可能性があります。
下記のページをご参照のうえ、正しい値の入れ直しをお試しください。それでも解決しない場合は、
下記をご参照のうえ、「接続用パスワード」の再設定を行い、再度「接続用ID」と「接続用パスワード」の入れ直しをお試しください。
接続用ID / 接続用パスワードについて
【参考】
橙色 (オレンジ) に点灯している場合は、IPv4 での接続に加えて、IPv6 での接続をしている状態です。
これは正常な状態です。このまま問題なくご利用いただけます。
「PPP」ランプは、IPv6 に限らず、接続が 1 つの場合は緑色に点灯しますが、 2 つの場合は橙色 (オレンジ) に点灯します。
フレッツサービスの IPv6 のよくあるご質問
4/5 機器を無線LAN接続する(無線でつなぐ場合のみ)
※ 機器を有線接続する場合は不要です。「5/5 インターネットの接続確認をする」に進んでください。
パソコン、スマートフォン、タブレットを無線 LAN(Wi-Fi)で接続する方法は、下記ページをご参照ください。
無線 LAN (Wi-Fi) の接続設定方法を知りたい
5/5 インターネットの接続確認をする
インターネット接続をお試しください。
Web ページ (例:So-net ホームページ → https://www.so-net.ne.jp/) の閲覧が可能であれば、インターネットへ接続されています。
※「v6プラス」が利用できているか確認される場合は、下記ページに沿ってご確認ください。
「v6プラス」が利用できているか確認する方法を知りたい
NTT レンタル機器に「PPP」ランプがない場合
【注意】
本ページの「1/2 配線をする」以降の流れは「v6プラス」を利用しない場合の手順となります。
「v6プラス」を利用してのインターネット接続をご希望の場合は、下記をご参照ください。
「v6プラス」を利用する場合は、「v6プラス」対応機器をご用意いただく必要がございます。
すでに「v6プラス」対応ブロードバンドルーターをお持ちの場合は、下記ページをご参照ください。
「v6プラス」の設定方法を知りたい
「v6プラス」対応ブロードバンドルーターをお持ちでない場合は、下記ページをご参照いただき「v6プラス」対応機器をご用意ください。
「v6プラス」対応ホームゲートウェイを利用したい
※ 現在お持ちのブロードバンドルーターが「v6プラス」対応機器か不明な場合は こちら をご参照ください。
1/2 配線をする
パソコンやスマートフォン、タブレットを接続する方法を下記の「+」より選択のうえ、配線方法をご確認ください。
※ スマートフォンやタブレットは有線でつなぐことができないため、「無線でつなぐ場合」をご選択ください。
無線 LAN でのご利用の場合、お客さまご自身で無線 LAN ルーターをご用意いただくか、または NTTドコモへ無線 LAN の申し込みが必要となります。
無線でつなぐ場合
下記の図を参照のうえ、NTT レンタル機器と無線 LAN ルーターを LAN ケーブルで接続します。
※ LANケーブルの接続箇所 (LANポート) は、機器の取り扱い説明書をご参照ください。
※1 ルーター機能を有効にする方法は無線 LAN ルーターの取扱説明書をご確認ください。
有線でつなぐ場合
NTT レンタル機器 とパソコンを LAN ケーブルで接続します。
※ LANケーブルの接続箇所 (LANポート) は、機器の取り扱い説明書をご参照ください。
2/2 設定をする
パソコンやスマートフォン、タブレットを接続する方法を下記の「+」より選択のうえ、設定方法をご確認ください。
無線でつなぐ場合
1.ご利用のスマートフォン、パソコンなどから、無線 LAN ルーターの設定画面を開き、So-net の「接続用ID」「接続用パスワード」を設定します。
※ 設定方法の詳細につきましては、お使いの無線 LAN ルーターの取扱説明書をご参照ください。
(「インターネット接続」、「プロバイダ情報」、「WAN 側設定」、「PPPoE」等の項目名です)
※ 「接続用ID」「接続用パスワード」は、『So-net契約内容のご案内』2ページの「インターネット接続に必要な情報」をご確認ください。
【設定内容例】
「接続用ID」「接続用パスワード」などの入力箇所は下記などになります。
※ 機器により、入力箇所の名称等は異なる場合があります。
「接続用 ID」→設定画面の「ユーザー名」欄に入力
「接続用パスワード」→設定画面の「パスワード」欄に入力
※ 設定画面上に「DNS サーバアドレス」の表記がある場合は「自動取得」を選択ください。
2.設定完了後、下記のページよりパソコン、スマートフォンの設定をご確認のうえ、インターネット接続をお試しください。
無線 LAN (Wi-Fi) の接続設定方法を知りたい
Web ページ (例:So-net ホームページ → https://www.so-net.ne.jp/) の閲覧が可能であれば、インターネットへ接続されています。
有線でつなぐ場合
下記より、ご利用の OS を選択のうえ、ネットワークの設定をおこなってください。
Windows | Mac |
---|---|
※ Windows 8をご利用のお客さまは、下記よりインターネットオプションの設定もおこなってください。
インターネットオプションの設定方法
2.設定完了後、インターネット接続をお試しください。
接続と切断の方法を知りたい
Web ページ (例:So-net ホームページ → https://www.so-net.ne.jp/) の閲覧が可能であれば、インターネットへ接続されています。